みなさんこんにちわ!
スーツのうえのジャンバーが外でも中でも
脱げなくてもはや自分が寒冷地仕様になってるんじゃないか
って自問自答しているブログ担当です☆
明日は2月14日「バレンタインデーの日」ですね。
えーっと、、、
うる覚えなんですが、
確かこの日は、
大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、
鬼の面、ケラミノ、ハバキをまとって、
なま、、なんとかに扮した村人が家々を訪れ、
「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と
奇声を発しながら練り歩き、
家に入って怠け者、子供や初嫁を探して暴れ、
主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を
釈明するなどしたチョコレートなどをふるまって、
送り返す民間行事だったと思います。
。。。。
。。。。。
あれ、、
なんかちがったかな???
まあとにかくあまり僕には関係なさそうな行事ですね(笑
本日は、
基本に立ち返り
ブログの書き方をちょっと勉強しました。
そのなかでいくつかご紹介します☆
①タイトルにはパンチの効いたキーワードを入れる
「中身を読んでみたくなる」かつ「キーワード入り」のタイトルを考えましょう。
②段落をくぎり読みやすく
ブログを読んでくれる方の環境にもよりますが、段落は3~4行を目安にすると良いでしょう。
それ以上になると文字のカタマリがドンと目に飛び込んでくるので、読むのが面倒という印象を与えてしまいます。
③色や太さなど過度の装飾を控える
こんなカラフルな文はどこを強調したいのかわかりませんし、太さや大きさがまちまちだと一気に読みづらくなります。
また、色を変える場合、なるべく青色は避けてください。
青=リンク色という認識が強いので、
もしかすると読者はクリックしたくなるかも。
したいけどできないイライラ感を与えてはいけません。
④画像や動画を使う
使用前(5年前)
画像や動画は、文章だけで伝えきれないことを補足してくれます。
また、読者にそこでいったん小休止してもらうことにより、
読み疲れを抑える効果があります。
使用後(現在)
いかがでしたでしょうか??
毎日更新している式場案内ダンのブログですが、
ついつい読み手の立場を忘れて
自分勝手な文章になりがちです☆
毎日楽しみにしてくれている方々のためにも、
「明日のブログはなにかなぁ〜♪」
と、思っていただけるような内容を書いていきたいと
スタッフ一同思っております☆
私も常に情報のアンテナを広げて
一つでも多くの方に
「おーそうなんだ!」
とか
「これは知らなかったなぁ。なるほど!」
と言ってもらえるような記事を書きたいと思っております。
そしていつかは、
このブログが世間に認められ
祝ブログ1000記事を目指し
なにかでなんとなく表彰してもらい
なんとかの栄誉賞とかもらったりしたいです。
そうなることによって、
ブライダル業界に関して少しでも
貢献できればいいなあと
いつも寝る前に思っております。
「いや、僕いいこと言った!!」
おそらく今日読んでいただいてる方は
みなさんこう思ったと思います。
ってか、全体的に長くて
ちょっと言っている意味わかなんない!!
なるほどですね〜。。。
式場案内ダン 清水
過去のブログ一覧は→コチラ
0 件のコメント:
コメントを投稿